スマートフォン専用ページを表示
Studio 紙音
スタジオ しおん
TOP
/ お知らせ
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
>>
2008年03月05日
「伊野の漉き人たち」展
森澤 真紀さんの作品です。
楮紙 雁皮紙 美術工芸紙等を漉いています。
和紙のお店も開いていてかわいい和紙雑貨も作っています。
便箋封筒セット ブックカバー 小さなカード等が並んでいます。
19:35 |
お知らせ
「伊野の漉き人たち」展
尾崎 哲也さんの作品です。
いの町在住で 主に楮紙の表具用を漉いています。
お客様に喜んでもらえる紙をと仕事に取り組んでいます。
出品作の12-3センチ角のコースターは使い方でいろいろ楽しめそうです。
19:28 |
お知らせ
「伊野の漉き人たち」展
尾崎 伸安さんの作品です。
いの町在住で 工芸用 版画 染め用の楮紙 表具 書道用の大唐紙などを
漉いています。 3種類の大きさの和紙皿も人気です。
絞り染めは奥様の力作です。
19:17 |
お知らせ
2008年03月04日
「伊野の漉き人たち」展
浜田 治さんの作品です。
いの町在住で 落水紙 典具帖紙 雲竜紙 を主に漉いています。
今回はその紙を染めて 落水紙のむら染め 縞模様に染めたものなどがあります。
白落水紙 白雲竜紙はタペストリーとして使ってみたいものです。
21:42 |
お知らせ
「伊野の漉き人たち」展
前田 たかはるさんの作品です。
土佐和紙工芸村で紙漉きを学び現在は佐賀県唐津市で紙漉工房を開いていて 主に美術工芸紙を漉いています。
楮に土で流れるような線を描き光を通すとその線が優雅に浮かびあがります。
21:00 |
お知らせ
2008年03月02日
「伊野の漉き人たち」展
尾崎あかりさんの作品
楮 みつまたで漉かれた紙は全て萱簀で漉き板目 天日干しで萱目が美しく暖かみのある和紙に仕上がっています。
渋紙を配したスクリーンはすっきりとしていて萱目が浮かびあがります。
両側の2枚はチリ入り大判二双紙
納経帳も大小2種類出品しています。
20:16 |
お知らせ
「伊野の漉き人たち」展
谷相の紙
この紙は香北町谷相という所で作られています。
地元の土や植物を使って染めた紙はやさしい色合いに仕上がっています。
板目 天日干しの紙はどれもほんわかと暖かく幸せ気分にしてくれます。
19:37 |
お知らせ
2008年02月29日
「伊野の漉き人たち」展
中嶋久美子さんの作品です。
黒潮町在住で幡多地方の楮や雁皮を原料に暖かみのある紙を漉いています。
稲穂 籾殻 唐辛子等 紙を手にしてそのまま自然を感じることができます。
旧佐賀町の赤楮を復活させたいと頑張っています。
21:25 |
お知らせ
「伊野の漉き人たち」展
昨日から開催している展覧会に出品している「漉き人」達は9名です。
順次紹介していきます。
最初は田村晴彦さん
楮紙に夢幻染め 金箔の刷毛染め 落水紙染め 溜漉きの大判紙等
漉きと染めに自分なりの表現を追求しているとの事。
迫力ある刷毛の動きが魅力です。
21:15 |
お知らせ
2008年02月27日
「伊野の漉き人たち」展
明日から 今年で3回目の開催となる展覧会がはじまります。
心を込めて手漉き和紙を作っている人たちの作品を紹介します。
場所は いの町 ギャラリーコパ
会期は 2/28(木)-3/9(日) 会期中無休
会場風景は展覧会情報として明日からお届けします。
19:43 |
お知らせ
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
>>
土佐和紙
紙音のこと
和紙加工品
展覧会
和紙のあかり
アクセス
ワークショップ
お問い合わせ
最近の記事
(01/06)
新年
(12/18)
展覧会終了
(12/13)
開催中
(12/08)
明日から
(12/05)
明日 イベント参加します
(11/17)
秋冬の市民講座
過去ログ
2021年01月
(1)
2020年12月
(4)
2020年11月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年04月
(1)
2020年02月
(1)
2020年01月
(2)
2019年12月
(7)
2019年11月
(3)
2019年09月
(1)
2019年07月
(2)
2019年05月
(1)
2019年02月
(1)
2019年01月
(1)
2018年12月
(7)
2018年11月
(2)
2018年08月
(2)
2018年07月
(3)
2018年05月
(1)
スタジオ 紙音
〒780-0072
高知市杉井流4-23
tel/fax 088-884-5428
mail
fukumi@s-sion.net
営業 10:00〜18:00(日曜定休)
リンク集
高知旅づくりコンテスト
四国のあかり展
http://s-sion.net/
RDF Site Summary
RSS 2.0