スマートフォン専用ページを表示
Studio 紙音
スタジオ しおん
TOP
/ 日記
<< 1
2
>>
2019年05月05日
明かり教室
東京から旅行中に親子で寄ってくださいました。
以前、室戸のホテルにあった私の作品を見てくださっていて
当店に寄れた事をとても喜んでくださり、私も本当に嬉しい
思いをしました。
お母さんは「花あかり」お嬢さんは「ハートライト」を作成
しました。予定時間ぴったりに仕上がりホッとしました。
お疲れ様でした。 長時間の移動になります。お気をつけて
お帰りください。
16:24 |
日記
2013年03月24日
明かり教室
「和紙風船ライト」作りに二人来店されました。
和紙漉きをしながら風船に貼っていくのですが
最初は漉く事に悩みながらの作業となりました。
途中だんだんと馴れて「おーうまくなった」と
歓声が上がっていました。
模様は凧糸と押し葉で作っています。
乾燥させて口を仕上げたら完成です。
とっても楽しんでいただき、ありがとうございました。
13:12 |
日記
2013年01月31日
明かり教室
先日、結婚式でご両親へのプレゼントということで
お嫁さんになる方が明かり作りに来店されました。
一日で一個、二日かけてゆったりと作りました。
私もおめでたい事に少し関われて暖かい気持ち
になりました。
ありがとうございました。
20:20 |
日記
2012年08月04日
和綴じノートできました
和綴じノート「トサミズキ」を出すことができました。
ずっとあたためていて、 なかなか形にできなかったのですが、やっと
できました。
和紙ノートとして、 手触りを楽しみながら日常的に使ってほしいとの
思いがいっぱい詰まっています。
袋とじのものもあります。
土佐つむぎが現在は製造されていないので手持ちの布が無くなり次第
終了となります。
ノート作成にあたり、帯のデザイン 表紙の作成 ハードカバー本に
協力してくださった3人の方に感謝します。
13:46 |
日記
2012年04月03日
BONSAICafe Vol.4
4/1のBC 少し寒かったのですが
私のブースに寄ってくださった方々ありがとうございました。
立派な盆栽 小さな盆栽 いずれも手をかけて育てているんだと
これも「手仕事」の延長線にあるものと感じました。
ボサノバが演奏されたり こけ玉ワークショプ 盆栽デモンストレーション
など 楽しい時間が流れて 私も楽しんでしまいました。
参加させていただきありがとうございました。
11:45 |
日記
2011年01月08日
楮蒸しと十川泉貨紙
昨年の12/19に土佐佐賀で行われた「若山楮」の蒸しはぎ体験の様子です。
1950年頃までは盛んに栽培されていたが需要の低迷で生産が途絶えていた
のを復活させています。
紙漉きをしている中嶋さんの紙はこの楮を使用しています。
私も参加したのですが 土地のお年寄りたちの生き生きとして楽しそうな
表情に元気をもらいました。
その後 十和村の「十川泉貨紙」を漉いている平野さんの工房を訪ねました。
この紙も昔は盛んに漉かれていたそうです。
紙は2双になっていて天日干しされ「素朴」という言葉がぴったりの味のある
丈夫な紙です。一人でこつこつと真摯に作業されている姿を見てなんだか温か
くなって帰路に着きました。
この日はとても充実した時間を過ごすことができました。
11:17 |
日記
2011年
明けましておめでとうございます。
新しい年 早くも一週間経ってしまいました。
今年も北海道北見での物産展へ11日から出発します。
いつもの始まりとなりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
10:56 |
日記
2009年05月15日
タペストリー
和紙がとってもお好きなNさんのお宅にタペストリーを取り付けてきました
細長いガラス窓の目隠しにと注文をいただきました
紙は小さい水玉模様でこんにゃく加工しているのでとても丈夫です
巻き上げもできるようにしています
とても気に入っていただきました
14:00 |
日記
2009年01月15日
北見の空
物産展も終了し13日に帰途につきました
女満別空港の送迎デッキに上がるとオホーツクブルーの空が広がり
素晴らしい眺めでした
16:55 |
日記
2008年08月31日
花あかり
サニーアクシスいの店のカルチャー教室で「花あかり」の教室をしました
「夏休み工作」にいらした方もまた参加してくださり
お母さんの誕生日プレゼントにと作られた方もいました
教室のあかりを消して しばし撮影タイムとなりました
12:11 |
日記
<< 1
2
>>
土佐和紙
紙音のこと
和紙加工品
展覧会
和紙のあかり
アクセス
ワークショップ
お問い合わせ
最近の記事
(02/28)
店内の整理
(01/06)
新年
(12/18)
展覧会終了
(12/13)
開催中
(12/08)
明日から
(12/05)
明日 イベント参加します
過去ログ
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(4)
2020年11月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年04月
(1)
2020年02月
(1)
2020年01月
(2)
2019年12月
(7)
2019年11月
(3)
2019年09月
(1)
2019年07月
(2)
2019年05月
(1)
2019年02月
(1)
2019年01月
(1)
2018年12月
(7)
2018年11月
(2)
2018年08月
(2)
2018年07月
(3)
スタジオ 紙音
〒780-0072
高知市杉井流4-23
tel/fax 088-884-5428
mail
fukumi@s-sion.net
営業 10:00〜18:00(日曜定休)
リンク集
高知旅づくりコンテスト
四国のあかり展
http://s-sion.net/
RDF Site Summary
RSS 2.0